![]() |
|||
<南部鉄器 岩鋳 ふる里鍋> このお鍋を見ていると「日本むかし話」のような風景をを思い出さずにはいられません。 わら葺きの屋根の下で囲炉裏を焚いて、その上にあるお鍋は天井から伸びてきている鉤に吊るされ、中には野菜のたくさん入った美味しそうな味噌汁、そのような風景です。 田舎のあたたかい食卓の代名詞になるようなほど、昔から愛されているこの形のお鍋は、現代人が忘れかけている食卓のあたたかさや落ち着き、さらには心の豊かさまで思い出させてくれるような趣きがあります。 そんなとてもほっとするようなお鍋が現代まで脈々と受け継がれてきました。 昔から愛されているものというのは例外なく優れたものです。 これまでもこれからも、愛される一生もののお鍋です。 |
![]() ![]() ※別窓で開きます |
||||||||||||
―ふる里鍋の特徴― ■厚い■ ○鋳鉄製の鉄器は厚く作られておりたくさんの熱を保有しますので、食材を入れても温度が下がりにくく、ふんわりとした熱を食材に伝えます。それにより食材の旨味を閉じ込め、美味しさを引き出します。 ○厚く作られているため、一度温められた鋳鉄製の鉄器は火から離してもすぐに冷めません。このことは煮物を作るときに力を発揮します。煮物は煮込んでから冷ますときに食材が旨味を吸収します。このお鍋はゆっくし冷めていきますから、食材がじっくりと旨味を吸収し、美味しい煮物が出来上がるというわけです。 ■健康的■ ○良質な鉄器は調理をしているとき、身体に吸収されやすい二価鉄という鉄分が少しずつ溶出します。それにより鉄器で調理された食材には鉄分が含まれるので、鉄分補給に最適です。継続してご使用になれば、貧血などにも効果があると言われています。 ○鉄器のふんわりとじっくり温める性質で、お味噌汁やお雑煮がまろやかになります。それにより普段よりも味が濃く感じるため調味料が約2/3程で済みます。つまり塩分を控えることができ健康よいのです。 |
|||||||||||||
|
![]() |
|
<南部鉄器 岩鋳 すき焼き鍋> 野菜の白や緑、きのこ類のブラウン、そしてお肉の赤。その色とりどりの食材が鍋の上で踊る贅沢なお料理、すき焼き。それを溶いた卵にくぐらせ熱々のまま口の中へ・・・ 普段は食べないすき焼きだからこそ、食べるときにはお鍋からこだわっていただたい。 もちろん美味しい食材を用意すれば最上級のすき焼きを召し上がれますが、いつものすき焼きをちょっとだけランクアップさせることが出来る、そんなお鍋です。 たくさんの種類・サイズをご用意しておりますので、用途やお好みに合ったものをじっくりと吟味し、お選びください。 料理は少しの手間とたくさんの愛情でさらに美味しくなります。これはもちろんすき焼きも一緒です。 鍋の大きさによって違いはありますが、どうやって使うか、誰といつ食べるか、具材は何がいいかなど、それを考えている時間さえも楽しくなるようなお鍋です。 |
![]() ![]() ※別窓で開きます |
―特徴― ■厚い! ■健康的! |
![]() |
![]() |
![]() |
【南部鉄器 岩鋳 すき焼き鍋】 ラインナップ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<南部鉄器 岩鋳 ジンギスカン鍋> ■焦げ付きにくい |
![]() ![]() ※別窓で開きます |
■健康にいい 現代人に不足しがちであると言われている鉄分、もちろん食品から摂取することも大切ですが、鋳鉄器で調理をすると微量ながら溶け出します。 継続的にお使いいただければ、鉄分補給にも役立ちます。 鋳鉄製のジンギスカン鍋で美味しく食べながらにして鉄分補給もできます。 |
■冷めにくい 鋳鉄製のジンギスカン鍋は蓄熱性に大変優れており、一度溜め込んだ熱を簡単には逃がしません。 アルミ製の鍋と比較しても、熱が冷めるまで約1.5倍の時間を要します。 ですので、お肉やお野菜を入れても鍋自体の温度が下がりにくく、最後まで効率よく熱々の美味しいジンギスカン焼肉が召し上がれます。 |
![]() ■穴なし ■内径:285mm ■人数目安:3~5人 |
![]() ■穴なし ■内径:250mm ■人数目安:2~3人 |
![]() |
|||
![]() ![]() 南部鉄器 岩鋳 ごはん鍋 2合炊 ■サイズ/内径15.5cmX深さ9.5cm ■外寸26cmX20cmXH11.5cm ■内容量/1.2L(8分目) ■製品重量/2.56kg(フタを含む) |
![]() ![]() ![]() 南部鉄器 岩鋳 ごはん鍋 3合炊 ■内径18cmX深さ11cm ■外寸28cmX22cmXH13.5cm ■内容量/1.9L(8分目) ■製品重量/3.2kg(フタを含む) |
![]() ![]() ![]() 南部鉄器 岩鋳 ごはん鍋 5合炊 ■サイズ/内径20cmX深さ12cm ■外寸30.5cmX25cmXH14.5cm ■内容量/2.7L(8分目) ■製品重量/3.85kg(フタを含む) |
![]() |
<南部鉄器 岩鋳 ごはん鍋> ごはん鍋は鍋に厚みがあるため蓄熱性に優れ、温度変化が少なく、高温で調理できるのが特長です。 <深みのある味に> 蓋の裏にある突起が蒸発した旨みを雨のように降らせ、煮汁を食材に振りかけながら調理します。 <旨みを封じ込める> 気密性の高い本体と蓋が、ウォーターシール効果(水蒸気が本体と蓋の隙間を埋める)を発揮するため食材の旨みを封じ込めます。 <ふきこぼれ防止> ツバに輪ぶちを付けることであふれた煮汁をキャッチ。ふきこぼれにくくなっています。 |
![]() ![]() ※別窓で開きます |
<ダッチオーブンの歴史と岩鋳マルチオーブン> ダッチオーブンは、19世紀のアメリカ開拓時代にカウボーイ達によって使われ、 それと共に発展してきた鋳鉄製の調理器具です。 もともとは、ヨーロッパにおいて暖炉での料理に使われていた道具で、 それをオランダ人がヨーロッパから持込み、広めた事からダッチオーブンと呼ばれるようになりました。 ダッチオーブンの素材である鋳鉄は熱の保持力が高く、熱ムラが少ないことが特長です。 蓋をすると機密性の高い空間が食材の旨味を外に逃がさずに、 短時間で芯まで熱の通った美味しい料理を作り上げることが出来ます。
煮る・焼く・炊くなどのさまざまな料理がこれひとつで作れてしまう、大変使い勝手のいいお鍋です。
岩鋳のマルチオーブンはそれをさらに多用途に使えるよう、 五徳や中敷にもなる【ロストル】という部品を追加することによって、 燻す・蒸すまでの機能の追加を実現しました。
アウトドアではもちろんのこと、キッチンでもその能力は発揮されます。 |
|
―特徴― |
<南部鉄器 岩鋳 フライパン> |
![]() ![]() ※別窓で開きます |
―特徴― ■厚い 南部鉄器のフライパンはとても厚く作られています。そのためたくさんの熱を保有し、食材をたくさん入れてもフライパンの温度が下がりにくく、最後まで熱が全体にいきわたり、料理をふんわりと美味しく仕上げます。 |
■鉄分補給 鉄器で調理された食材には、アルミやステンレス器と比べ鉄分が多く含まれていることが科学的に立証されています。野菜炒めをとってみても、含有鉄分量は約1.5倍となります。その鉄分の大部分は身体に吸収されやすい二価鉄というものです。 |
<南部鉄器 岩鋳 ファミリーパン>
南部鉄器のファミリーパンの特長は厚みです。
岩鋳のフライパンやソテーパンと比べて、縁が外側に広がっており、いためる際に食材を返しやすくなっています。
もちろん電磁調理器にも対応しております。 |
![]() ![]() ※別窓で開きます |
<南部鉄器 岩鋳 焼肉プレート>
岩鋳の焼肉プレートの特長は何と言ってもその厚みです。 |
![]() ※写真はグリルパンです |
その重さも特長のひとつです |
<南部鉄器 岩鋳 たこ焼き> 今や国民食といってもいいほどの人気を誇っているたこ焼き。 少し前では、縁日の屋台でしか身近に感じられるたこ焼き屋さんは見かけませんでしたが、現在ではデパートやスーパーの食料品売り場、さらにはお惣菜屋さんでもよく見かけるようになりました。 また、街を歩けば、たこ焼きを店頭で焼いている姿を楽しめるように、一面ガラス張りのたこ焼き屋さんももはや普通の光景となってきました。 今日、その勢いは日本国内だけにとどまらず、韓国・中国・インドネシアなどアジアを中心に様々な国の人々に愛されています。 そんな、国民的に愛されているたこ焼きをご家庭で美味しく食べるには、もちろん材料選びも重要ですが、道具にも目を向けた時に一番なのは鋳鉄製のたこ焼き器です。 南部鉄器の鋳鉄製のたこ焼き器の特徴は何と言ってもその厚みです。 約4mmほどある肉厚なたこ焼き器は、熱をたくさん保有しつつもその蓄えた熱をじっくりふんわりタネに伝えるので、ふっくらしたたこ焼きが出来上がります。 また、鋳鉄器は表面に細かな凸凹があり、そこに油が染み渡るので、使えば使うほど味が出てきて簡単に綺麗にくるりと返すことが出来ます。 |
<南部鉄器 岩鋳 天ぷら鍋> |
![]() |
☆鋳鉄製天ぷら鍋の押さえドコロ☆ |
<南部鉄器 岩鋳 スクエアパン> |
![]() ![]() |
<南部鉄器 岩鋳 湯沸し鍋>
南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
<南部鉄器 岩鋳 中華鍋> 様々な技術が発達してきた今日では、鋳鉄製の中華鍋は徐々に少なくなってきました。 |
![]() |
ひとえに「中華鍋」といってもいくつか種類があります。 |
<南部鉄器 岩鋳 茄子漬色出し>
古くからの知恵で、茄子漬の色出しに古釘などの鉄片が使われてきました。これは、 |
|
![]() |
![]() |
<南部鉄器 岩鋳 鉄しゃもじ> |
|
古くからの知恵で、ぬか漬けの色出しに古釘などの鉄片が使われてきました。 |
<南部鉄器 岩鋳 コーヒーポットセット> 黒はシックで落ち着いた雰囲気でキッチンや食卓彩ります。 昼食後のちょっとした時間やティータイムのゆったりとした時間をほんのちょっとだけ贅沢にするアイテムです。 もちろんそれだけでなく、南部鉄器の特性は生きています。 厚く作られた鋳鉄器が熱をたくさん保有し、ポットの中身の温度を保ちます。 また、火にかけたときにはポット全体でふんわりとした熱で中身を温めるので、コーヒーやお茶などの風味も楽しめます。 鉄器は水道水などに含まれる塩素を除去するはたらきもあるため、味がまろやかになります。 |
―特徴― IH対応! ティーポットとして! |
2025年10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
![]() | 27,500円 南部鉄器 岩鋳 万能鍋 平形 大 31cm |
![]() | 22,000円 南部鉄器 岩鋳 万能鍋 平形 小 25cm |
![]() | 8,030円 南部鉄器 岩鋳 たこ焼き器 14穴 木柄付 |
![]() | 14,300円 南部鉄器 岩鋳 ファミリーシチューパン(ココット) 18 |
![]() | 17,600円 南部鉄器 岩鋳 ファミリーシチューパン(ココット) 21 |
![]() | 14,300円 南部鉄器 岩鋳 ファミリーシチューパン(ココット) 18 |
![]() | 17,600円 南部鉄器 岩鋳 ファミリーシチューパン(ココット) 21 |
![]() | 19,800円 南部鉄器 岩鋳 ファミリーシチューパン(ココット) 23 |
![]() | 8,030円 南部鉄器 岩鋳 たこ焼き器 14穴 木柄付 |
![]() | 27,500円 南部鉄器 岩鋳 万能鍋 平形 大 31cm |
2025年10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |