※ご購入前に必ずお読み下さい※

 

機械化が進みキッチリしたサイズ・キッチリした形の製品が数多く普及する現代ですが、全て手作業の製品はそうはいきません。
どんなに腕の良い職人であっても、その時の気温・湿度などによって微妙に変化する陶土を、捏(こ)ね・ろくろ成型・釉薬塗りの工程を全て手作業で行い、さらに陶器製品に必要不可欠な焼成工程もあり、思い通りに製作することは至難です。 当然個体差は出てきます。粗っぽく見えるところもあります。もしかすると、そのような製品は現代では受け入れて貰えないかもしれません。
しかし、それが手作り製品の醍醐味でもあります。そして、使えば使うほどに分かる絶対の品質がそこにはあります。
轆轤(ろくろ)を使い、江戸時代から伝わる技術を用いて、熟練の職人が一つ一つ丹精込めて作った製品を是非お手にとって頂ければと、私たちは思っております。
これより下は、製造工程上修正することの出来ない手作り焼き物特有のもので、ご使用には差し支えはございませんのでご理解頂いた上でご購入頂ければ幸いです。お買上げ頂く前に必ずご覧下さいませ。
全ての製品に下記の全てが起こるわけではございませんが、実物をご覧頂けないインターネットでのお買い物ですので、このようになる原因のご説明を適宜記載し、ご迷惑をおかけしないよう取り組んで参ります
 
容器本体の口の部分は水平ではない場合があります
陶器は焼成窯で焼く時に土が焼き締まるため、成型時より収縮します。これが抜群の耐水性・耐酸性を誇る所以なのですが、焼き締まり方にも左右上下に差があります。そのため、水平な台の上に置いて測っても、容器本体の口の部分が水平ではないことがあります。
 
内面・外面・底面に斑点やシミのような跡があります
陶器の表面はツルツルとしたガラス質で覆われています。これは「釉薬」または「うわぐすり」と呼ばれるもので、身近で例えるならごはん茶碗の表面のものと同じです。
この釉薬を塗っている時、または焼成窯で焼いている時にこぼれたりするとこのように斑点やシミのように表面に出て来ることがあります。
もともと釉薬は人体には無害なものですので、安心してご使用頂ければと思います。
 
内面・外面・底面に伸ばし跡があります
轆轤(ろくろ)成型時に土を手で伸ばすと、伸ばし跡が出来ます。ヒビ・カケののように見えますが、これは焼成時にその跡が焼き締まり表面に表れたものになります。
土自体がしっかりと焼き締まっていて、釉薬も塗ってありますのでここから水分・塩分が染み出てしまうことはありません。
 
内側の底面と側面の境にシワがあります
製造工程上、底面を作成しそこから厚い生地を曲げるようにして側面を立ち上げていくので、曲げた部分にはシワが寄ることがあります。
これは表面だけで外まで達してはいませんので、水分・塩分が漏れ出したり使用中に亀裂が入ることはありません。
 
生地こぼれがあります
轆轤(ろくろ)での成型時に削ったり伸ばしたりしているとどうしても生地が中に落ちてしまいます。大きなものは取り除きますが、写真のような細かなものはどうしても取り除くことが出来ません。
そのまま焼成窯に入れ素焼きをし、釉薬をぬって本焼きをしておりますので、ご使用上差し支えはございません。
 
釉薬にヒビがあります
このヒビは釉薬が他の場所より必要以上に多く塗られ、垂れて固まった場所に発生します。このヒビの下にはちゃんと必要分だけ塗られた釉薬が定着しているので、安心してご使用下さい。
尚、ヒビの見える部分に蒸気を当てても、そのヒビが広がったり染みたりすることはございませんでした。
 
容器の縁と裏側・蓋の裏側は釉薬が塗ってありません
焼成窯の中では容器は重ねて焼かれています。一つ目を台の上に乗せて、その上には逆さにした同サイズの容器を縁を合わせて重ね、その上には容器の裏側を合わせて重ねています。別の容器と接している部分には釉薬を塗ることが出来ませんので、下の写真ように素地のままとなっております。
蓋は裏側を下にして釉薬を塗るので裏側には釉薬がかからず、こちらも素地のままとなっております。
石見焼の陶土は粒子が細かく良く焼き締まる性質を持っており、吸水試験の通り水分をほとんど吸わないので、釉薬が塗られていなくても染みてカビの原因にはなりません。
 
容器表面の垂れ模様/蓋の模様の形・大きさは一つ一つ違います
一つ一つ職人が色付けをしているため、一つとして同じ模様はありません。垂れ具合も自然に任せて色を付けていますので、様々です。
 
※以上のことをご理解頂いた上でご購入頂ければ幸いです。